相続登記が義務化!必要書類と手続きの流れを解説

不動産

はじめに

2024年4月から、相続登記が義務化されたことをご存じですか?

これまで任意だった相続登記が、法律で義務化されることになり、相続人が不動産を引き継ぐ際に登記を行わないとペナルティを受ける可能性も!

この記事では、相続登記に必要な書類や手続きの流れをわかりやすく解説します。しっかり準備してスムーズに手続きを進めましょう。

相続登記の義務化とは?

相続登記の義務化は、2024年4月1日からスタートしました。この法律改正により、相続が発生した際、不動産を相続する人は3年以内に相続登記を行うことが義務付けられます。

なぜ義務化されたのか?
これまで、相続登記は任意だったため、登記が行われず不動産の所有者が曖昧なまま放置されるケースが増えていました。

これが原因で、空き家問題や土地の所有権が不明なケースが増加し、社会的な問題となっていたんです。相続登記を義務化することで、こうした問題の解消が期待されています。

登記を怠るとどうなる?
もし、相続登記を怠ってしまうと、10万円以下の過料が課されることも。罰金を避けるためにも、しっかり期限内に手続きを進めることが大切です。

相続登記に必要な書類リスト

相続登記を行う際には、いくつかの重要な書類を準備する必要があります。以下が主な必要書類です。

戸籍謄本

被相続人(亡くなった方)の死亡を証明するために必要です。また、相続人の確定も行うため、出生から死亡までの一連の戸籍謄本を集める必要があります。

取得方法
市区町村の役所で取得できますが、過去の戸籍が必要になる場合もあるので、手配には時間がかかることも。早めに準備しておくのがベストです。

遺産分割協議書

相続人が複数いる場合、誰がどの不動産を相続するかを決めた書類です。全相続人の同意と署名・捺印が必要です。

ポイント
遺産分割協議書に使用する印鑑は必ず印鑑証明書に登録されている実印を使用しましょう。

登記事項証明書(不動産登記簿)

相続する不動産の情報を確認するために、法務局からこの証明書を取得します。不動産の所在地や所有者が記載されています。

固定資産税評価証明書

相続する不動産の評価額を証明するための書類です。評価額が不明だと、登録免許税の計算ができませんので、市区町村役所から取得しましょう。

相続関係説明図

相続人の関係を視覚的に示した図です。これにより、法務局が相続人間の関係を正確に把握できます。これがないと戸籍が原本還付されないので必ず添付するようにしましょう。

相続登記の手続きの流れ

必要な書類を準備できたら、いよいよ手続きを進めていきます。大まかな流れを以下にまとめました。

  1. 登記申請書の作成
    自分で作成する場合は法務局のウェブサイトから書式をダウンロードできます。
  2. 法務局に提出
    相続登記は不動産がある所在地を管轄する法務局に必要書類を提出します。オンラインでも申請可能ですが、書類に不備があると再提出が必要なので、窓口での確認がおすすめです。
  3. 登記完了通知の受領
    手続きが完了すると、法務局から登記完了通知が届きます。この通知が届けば、晴れて相続登記が完了です!

法務局が提供している登記申請書様式はコチラ

義務化に関するよくある質問

Q1: 相続登記の期限はいつ?
相続が発生してから3年以内に手続きを行う必要があります。期限を過ぎると過料が発生するので、注意しましょう。

Q2: 書類の不足や間違いでよくあるトラブルは?
よくあるのは戸籍謄本の不足や、遺産分割協議書の内容が不十分なケース。特に、遠方に住んでいる相続人がいると、書類の回収に時間がかかることが多いので、早めに動くことがポイントです。

Q3: 登録免許税はいくらかかる?
基本的には不動産の評価額の0.4%の金額が登録免許税としてかかってきます。

まとめ – 相続登記の義務化に備える

相続登記の義務化により、これからは不動産を相続した際、確実に手続きを進めることが求められます。必要書類を早めに準備し、法務局での手続きに備えておくことが大切です。

特に、複数の相続人がいる場合は、スムーズに話し合いを進めるためにも専門家のアドバイスを活用すると安心です。

相続初回無料相談のご案内

カレィジ行政書士事務所では、相続をお考えの皆様に向けて、現在初回無料相談を実施しております。

相続についてお悩みの方は、電話、メールまたは公式ラインLINEからお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました